あがり‐ぜん【上がり膳】
人が食べおわって台所へ下げてきた膳。また、神仏へ供えた物を下げた膳。「不断行儀強く(=正シク)育つる故に、仮にも—に気を移さず」〈浮・禁短気・二〉
あげ‐さげ【上げ下げ】
[名](スル) 1 上げることと下げること。上げ下ろし。「手を—して合図する」 2 物価の上がることと下がること。あがりさがり。騰落。 3 褒めたりけなしたりすること。「人を—する」 4 布団・...
あげ‐ぜん【上(げ)膳】
自分では何もせずに座ったままで、食事の膳を出してもらうこと。また、そのような恵まれた境遇。「—据え膳」
あげぜん‐すえぜん【上(げ)膳据(え)膳】
自分は座ったままで、食膳を出してもらい、食事がすんだら膳を取り下げてもらうこと。またそのように、すべてのことを他の人にしてもらって、何もしなくてよい境遇。
あさ‐がれい【朝餉】
1 天皇の日常の食事。儀式的な大床子(だいしょうじ)の御膳(おもの)に対していう。朝夕2回あった。朝餉の御膳(おもの)。「—の気色ばかり触れさせ給ひて」〈源・桐壺〉 2 「朝餉の間(ま)」の略。
上げ膳据え膳
彼は上げ膳据え膳の毎日だったHe 「didn't have to lift a finger [was waited on hand and foot] the whole time.
一膳
飯一膳a bowl of rice箸はし一膳a pair of chopsticks一膳飯屋a diner; a cheap restaurant;《米俗》 a greasy spoon
御膳立て
I〔食事のしたく〕朝食のお膳立ては私がしますI will prepare breakfast.II〔準備〕preparations ((for))結婚式のお膳立てはすっかり整ったThe prep...
陰膳
a meal set for an absent person彼女は毎朝戦場の息子の写真に陰膳を供えたEvery morning she formally set a meal before t...
客膳
〔客をもてなす食事〕a meal for a guest;〔客用の膳〕a small tray-like table on which a guest's meal is arranged
ぜん【膳】
[共通する意味] ★食事をするときに料理や器物を並べて載せる台。また、その料理。[英] a table; a tray[使い方]〔膳〕▽座るとすぐに膳が運ばれた▽お膳にひじをついて食事をするな〔...
しょくぜん【食膳】
[共通する意味] ★食事をするときに料理や器物を並べて載せる台。また、その料理。[英] a table; a tray[使い方]〔膳〕▽座るとすぐに膳が運ばれた▽お膳にひじをついて食事をするな〔...
みそしる【味噌汁】
[意味] だし汁にみそを溶かして調味した汁。[英] miso soup[使い方]〔味噌汁〕▽豆腐の味噌汁[関連語]◆(おつけ) もと、味噌汁をいう女房詞(ことば)で、本膳(ほんぜん)で飯のそばに...
おてもと
[共通する意味] ★食物を挟み取るのに用いる二本の細い棒。[英] chopsticks[使い方]〔箸〕▽箸で野菜をつまむ▽箸をつける▽箸にも棒にもかからない(=どうにも扱いようがない)▽箸の上げ...
はし【箸】
[共通する意味] ★食物を挟み取るのに用いる二本の細い棒。[英] chopsticks[使い方]〔箸〕▽箸で野菜をつまむ▽箸をつける▽箸にも棒にもかからない(=どうにも扱いようがない)▽箸の上げ...
いっぱんせんきん【一飯千金】
わずかな恵みにも厚い恩返しをするたとえ。一膳いちぜんの食事のようなわずかな恵みにも、千金に値する恩がある意から。
いっぱんのおん【一飯之恩】
ほんのわずかの恵みのたとえ。また、わずかな恩義であってもそれを忘れてはいけないという戒めの語。一膳いちぜんの食事を恵んでもらった恩義の意から。
おおばんぶるまい【大盤振舞】
盛大にごちそうしたり、気前よく物を与えたりすること。▽「大盤」は、高貴の人の家などで食べ物を入れた器を載せる台の意。もとは「椀飯振舞おうばんぶるまい」と書き、「椀飯」は椀わんに盛った飯をすすめる意。また、王朝時代には宮中で供せられる膳ぜん、江戸時代ごろには民家で正月に親戚しんせきなどを招いて、宴会を催すことをいった。「大盤」はこの「椀飯」の字から転じて、慣用化したものとされる。
きょあんせいび【挙案斉眉】
妻が夫に礼儀を尽くし尊ぶたとえ。また、夫婦が互いに礼儀を尽くし尊敬して、仲がよいたとえ。膳ぜんを眉まゆの高さまで挙げて、両手でうやうやしくささげ持つ意から。▽「案」は膳。「挙案」は膳を挙げ持つ意で、「斉眉」は眉の高さと同じくしてささげること。「斉」は等しい意。「案あんを挙あぐるに眉まゆに斉ひとしくす」と訓読する。
すいきんせんぎょく【炊金饌玉】
たいへん豪華でぜいたくな食事。たいへんなごちそうの意。黄金を炊いて食物とし、玉を取りそろえて膳ぜんに並べる意から。美食を褒めたたえるたとえ。また、他人のもてなしを謝する言葉。▽「金きんを炊かしぎ玉ぎょくを饌そなう」と訓読する。
おおこうち‐でんじろう【大河内伝次郎】
[1898〜1962]映画俳優。本名は大辺男(おおべますお)。福岡の生まれ。伊藤大輔(いとうだいすけ)監督と組んで、昭和初期の時代劇映画に活躍した。代表作は「忠次旅日記」(三部作)「丹下左膳」「...
おの‐ただあき【小野忠明】
[1565〜1628]江戸初期の剣客。安房(あわ)の人。通称、次郎右衛門。前名、神子上典膳(みこがみてんぜん)。小野派一刀流の祖。伊藤一刀斎に剣術を学び、秘伝を伝授され、徳川秀忠に仕えた。
はやし‐ふぼう【林不忘】
[1900〜1935]小説家。新潟の生まれ。本名、長谷川海太郎。谷譲次・牧逸馬(まきいつま)の筆名でも作品を発表。時代小説「丹下左膳(たんげさぜん)」のほか、谷譲次名義の「テキサス無宿」、牧逸馬...
みすみ‐けんじ【三隅研次】
[1921〜1975]映画監督。京都の生まれ。「丹下左膳(たんげさぜん) こけ猿の壺(つぼ)」で監督デビュー。勝新太郎主演「座頭市」シリーズや、若山富三郎主演「子連れ狼」シリーズなど、時代劇を多...
やまなか‐さだお【山中貞雄】
[1909〜1938]映画監督。京都の生まれ。初監督作品「磯の源太 抱寝(だきね)の長脇差(ながどす)」で注目を集める。新感覚の時代劇を世に出し、高く評価された。代表作「街の入墨者」「丹下左膳余...