か‐ぞく【華族】
1 公・侯・伯・子・男の爵位を有する者。明治2年(1869)旧公卿・諸侯の身分呼称として定められたが、明治17年(1884)の華族令で五等爵を制定、国家に功労ある者もこれに加えられ、種々の特権を...
きゅう‐かぞく【旧華族】
1 明治2年(1869)の華族制度の設定と同時に華族となった旧公卿と大名。 2 以前に華族であった人、またその家。
くげ‐かぞく【公家華族】
もと公家で、明治維新後に華族となったもの。
しん‐かぞく【新華族】
明治時代、旧公卿・旧大名ではない人で、特別の勲功を認められて華族になった人。→公家華族 →大名華族
だいみょう‐かぞく【大名華族】
江戸時代に大名で、明治維新後に華族となった者。