ギフト券など豪華賞品が当たる♪ Telopお年玉キャンペーン
辞書
あお【襖】
《「襖」の字音「あう」の音変化》 1 両方の脇(わき)をあけたままで、縫い合わせず、襴(らん)のない古代の上着。位階相当の色によるものを位襖(いあお)といい、武官の礼服や朝服に用いた。わきあけの...
あお‐し【襖子】
「襖(あお)3」に同じ。
あお‐ばかま【襖袴】
狩襖(かりあお)を着るときにはく括(くく)り袴(ばかま)。幅が狭い。狩袴(かりばかま)。
おう【襖】
⇒あお(襖)
ふすま【襖】
木で骨組みを作り、その両面に紙または布を張った建具。襖障子。《季 冬》
もっと調べる 8 件
ふすま【×襖】
a fusuma; a thick papered sliding door for partitioning rooms in a Japanese house襖絵fusuma paintin...
ふすまえ【襖絵】
fusuma paintings
ふすまがみ【襖紙】
fusuma paper
[共通する意味] ★和風の部屋を仕切るもの。[使い方]〔障子〕▽障子を張りかえる▽壁に耳あり障子に目あり〔襖〕▽ふすまをたてる▽ふすま越しに話し声がきこえてくる[使い分け]【1】「障子」は、格子...
オウ
襖
襖(ふすま)は、木などでできた骨組みの両面に紙や布を張ったものでそれに縁や引手を付けたもの[1]。和室の仕切りに使う建具の一...
襖絵
このページは「襖」へ転送します。
襖落那須語
このページは「素襖」へ転送します。
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。