さい【載】
[常用漢字] [音]サイ(呉)(漢) [訓]のせる のる 1 車・船などに物をのせる。のせて運ぶ。「積載・搭載・舶載」 2 書物などに記す。「載録/記載・掲載・所載・転載・連載」 3 年を数える...
さい‐か【載貨】
車や船に貨物を積むこと。また、その貨物。つみに。
さいか‐きっすいせん【載貨喫水線】
荷を最大限に積んだ場合の喫水線。船腹の中央に標記する。
さいかじゅうりょう‐トンすう【載貨重量トン数】
船舶の貨物の積載能力を最大重量で示したもの。英トンを用い、貨物を満載した状態の排水量から、空船状態の排水量を引いた重量で表す。記号DWt. 重量トン。→トン2
さい‐せき【載積】
[名](スル)積みこんでのせること。積載。「砂利を載積したトラック」
載
載(さい)は、漢字文化圏における数の単位の一つ。載がいくつを示すかは時代や地域により異なるが、万進法では 1044 を示す。
載仁親王
このページは「閑院宮載仁親王」へ転送します。
載仁親王妃智恵子
閑院宮載仁親王妃智恵子(かんいんのみやことひとしんのうひ ちえこ、1872年6月30日(明治5年5月25日) - 1947年(昭和22年)3月19日)は、日本の...
載初
載初(さいしょ)は、唐の睿宗李旦の治世に使用された元号。689年 - 690年。武則天による実質的な権力掌握が行われ、一般的には武則天の年号として...
載初 (安慶緒)
載初(さいしょ)は中国・唐代安史の乱の指導者安慶緒が使用した元号。757年。