ぼう‐さい【防災】
台風・地震・火事などの災害を防ぐこと。「防災訓練」
ぼうさいがいくせいび‐じぎょう【防災街区整備事業】
密集市街地の整備改善を図るため、老朽化した建築物を除去し、防災性能を備えた建築物や公共施設を整備する事業。→市街地開発事業
ぼうさい‐かいじょし【防災介助士】
日本ケアフィット共育機構が認定する民間資格。防災の知識や災害時の応急対応、高齢者や障害者に対する介助の方法などを身につけた人に与えられる。
ぼうさいかがくぎじゅつ‐けんきゅうじょ【防災科学技術研究所】
文部科学省所管の国立研究開発法人。自然災害に関する調査観測や予測、防災・減災に関する研究開発などを行う。昭和38年(1963)国立防災科学技術センターとして設立。平成2年(1990)現名称に変更...
ぼうさい‐かけん【防災科研】
「防災科学技術研究所」の略称。
ぼうさい【防災】
protection against disastersこの都市は防災に力を注いでいるThis city is making an effort to protect itself from n...
ぼうさいぎょうせいむせん【防災行政無線】
disaster administration wireless communications
ぼうさいぎょうせいむせんかていようじゅしんき【防災行政無線家庭用受信機】
a household receiver for the disaster administration wireless communications (system)
ぼうさいしゅうだんいてんそくしんじぎょう【防災集団移転促進事業】
a project for promoting group relocation for disaster prevention
ぼうさいくんれん【防災訓練】
((conduct; have)) a disaster drill
防災
防災(ぼうさい)とは、狭義には災害予防及び災害応急対策をまとめた概念である[2]。これに災害復旧(被災前の状態に戻す意味)を...
防災とボランティアの日
防災とボランティアの日(ぼうさいとボランティアのひ)は、1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災に因んで制定された記念日で、日付はその1月1...
防災とボランティア週間
防災とボランティア週間(ぼうさいとボランティアしゅうかん)とは、広く国民が災害時におけるボランティア活動及び自主防災活動についての認識を...
防災の日
防災の日(ぼうさいのひ)は、「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これ...
防災の日スペシャル
『防災の日スペシャル』(ぼうさいのひスペシャル)は、文化放送の制作により、NRN系列局を中心に全国38局ネットで防災の日である毎年9月1日に放送...