やりがちな表現を変えたい!類語を教えてくれる無料メモアプリ
辞書
きいち‐ほうげん【鬼一法眼】
伝説上の人物。京都一条に住む陰陽師(おんようじ)で、文武の達人といわれ、所持していた兵法の秘書「六韜三略(りくとうさんりゃく)」を、源義経に盗まれた話で知られる。浄瑠璃に登場する。
きいちほうげんさんりゃくのまき【鬼一法眼三略巻】
浄瑠璃。時代物。五段。文耕堂・長谷川千四の合作。享保16年(1731)大坂竹本座初演。「義経記」などをもとに脚色。歌舞伎では「菊畑」「一条大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)」「五条橋」として...
鬼一法眼
鬼一法眼(きいちほうげん[1][注 1])は、室町時代初期に書かれた『義経記』巻2に登場する伝説上の人物[...
鬼一法眼三略巻
鬼一法眼三略巻(きいちほうげんさんりゃくのまき)は和田文耕堂,長谷川千四共作の五段の時代物浄瑠璃。義経記に取材し、弁慶の誕生から源義経との...
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。