あお‐すそご【青裾濃】
青色で、上の方を薄く、裾の方になるほど濃く染めたもの。
あ・きる【飽きる/厭きる/倦きる】
[動カ上一]《動詞「あ(飽)く」(四段)の上一段化。近世後期、江戸で使われはじめた語》 1 多すぎたり、同じことが長く続いたりして、いやになる。「勉強に—・きた」「彼の長話に—・きた」 2 十分...
あげ‐おとり【上げ劣り】
元服して髪を上げて結ったとき、顔かたちが以前に比べて見劣りすること。⇔上げ優(まさ)り。「きびはなるほどは、—やと、疑はしく思(おぼ)されつるを」〈源・桐壺〉
あまっ‐たる・い【甘ったるい】
[形] 1 味や香りが度を超して甘い。嫌になるほど甘い。「—・いケーキ」 2 声や態度が、ひどく甘えていると感じられる。「—・い声でささやきかける」 3 性格や考え方がしっかりしていない。「そん...
アール【R/r】
1 英語のアルファベットの第18字。 2 〈R〉《right》右を表す記号。野球では右翼手を表す。⇔L。 3 〈r・R〉《radius》半径を表す記号。道路のカーブの曲がりぐあいをこの記号を使っ...
足腰
年を取ると足腰が弱くなるAs we get older, our legs [leg muscles] weaken.足腰が立たなくなるbecome unable to stand足腰が立つうち...
唸る
I1〔猛獣・犬などが低い声を出す〕growlおおかみは低くうなったThe wolf 「growled low [gave a low growl/snarled].2〔うめく〕groan; mo...
思い詰める
〔くよくよ考える〕brood ((over));〔ひどく気にする〕take ((a thing)) to heart;〔苦しむ〕torment oneself ((with))洋平は失敗したこと...
金
1〔金属〕metal金の metal; metallic金の板sheet metal2〔金銭〕money;《口》 dough;《俗》 bread多額[少額]の金a large [small] s...
かねがうなる【金がうなる】
あの老人は金がうなるほどあるThe old man is rolling [《口》 wallowing] in money.
さすがに
[共通する意味] ★ある事柄に対して持っていた評価、判断を改めて確認するさま。[英] as may be expected[使い方]〔さすがに〕(副)▽世話になった先輩の頼みではさすがに断れない...
なるほど
[共通する意味] ★ある事柄に対して持っていた評価、判断を改めて確認するさま。[英] as may be expected[使い方]〔さすがに〕(副)▽世話になった先輩の頼みではさすがに断れない...
うつ【打つ】
[共通する意味] ★対象に、道具、手などを強く当てる。[英] to hit; to strike[使い方]〔打つ〕(タ五)▽手を打って喜ぶ▽杭(くい)を打つ〔叩く〕(カ五)▽太鼓をたたく▽尻(し...
あふれる
[共通する意味] ★物が、たまっている所から外へ出る。[使い方]〔こぼれる〕(ラ下一)▽バケツにつまずいて中の水がこぼれる▽指の間から砂がこぼれる〔あふれる〕(ラ下一)▽風呂(ふろ)のお湯があふ...
あいくるしい【愛くるしい】
[共通する意味] ★非常にかわいらしい。[英] lovely; sweet[使い方]〔いとおしい〕(形)▽抱き締めたくなるほどいとおしく思う▽年がいって生まれた子は格別にいとおしい〔いとしい〕(...