はじ【土師】
《「はにし」の音変化》 上代、陵墓管理、土器や埴輪(はにわ)の製作などをした人。 古代の氏族。土師部(はじべ)を統轄した伴造(とものみやつこ)で、のち、菅原・秋篠・大枝(おおえ)などの諸氏に...
はに‐し【土師】
⇒はじ(土師)
はじ‐き【土師器】
古墳時代から平安時代にかけて用いられた素焼きの土器。赤褐色か黄褐色で、文様がない。多くは轆轤(ろくろ)・窯(かま)を用いずに焼成。煮炊き用・食器として用いられ、5世紀以降は須恵器と併用。土師部(...
はじ‐べ【土師部】
古代の部曲(かきべ)の一。土器や埴輪(はにわ)を作り、葬儀の仕事にも従事した。はにしべ。
はぜにさんざい‐こふん【土師ニサンザイ古墳】
⇒ニサンザイ古墳