アイエムエフ‐ジェーシー【IMF-JC】
《Japan Council of Metalworkers' Unions》全日本金属産業労働組合協議会。金属労協。1964年結成。1975年に国際金属労連日本協議会から現在の名称に変更。英文...
あきのにほん【秋の日本】
《(フランス)Japoneries d'automn》フランスの作家、ピエール=ロチによる文明開化期の日本滞在記。1885年9月から11月にかけて、神戸・横浜・京都・東京などに海軍将校として滞在...
アラファト‐さん【アラファト山】
《Jabal ‘Arafāt》サウジアラビア中西部のイスラム教、聖地メッカの東方約25キロメートルにある山。「慈悲の山」(ジュベルアルラハマン)とも呼ばれる。メッカを訪れた巡礼者が、巡礼月の9日...
エス‐シー‐シー【SCC】
《Japan-U.S. Security Consultative Committee》⇒日米安全保障協議委員会
えんぶだ‐ごん【閻浮檀金/閻浮提金】
《(梵)Jambūnada-suvarṇa》閻浮樹の森を流れる川の底からとれるという砂金。赤黄色の良質の金という。えんぶだんごん。
JA
Japan;Japan Agricultural Cooperatives 農協;joint account;Judge Advocate
Ja.
January;Japan;Japanese
jab
[動](jabbed;~・bing)1 他…を(物の先端で)鋭く突く≪with≫;自激しく突く(away),(…を)強く突く≪at≫jab a person with a gun人に銃を突きつけ...
jabber
[動]1 他…と興奮して早口でぺちゃくちゃしゃべる(out);自ぺちゃくちゃしゃべる2 自〈サル・鳥などが〉キイキイ叫ぶ(away)━━[名]1 早口のおしゃべり2 (キイキイという)叫び声ja...
Jabberwocky
[名]わけのわからない言葉[おしゃべり,文],ちんぷんかんぷん語源[L. Carroll の小説Through the Looking Glassに登場する詩から]
アクバル【Jalāl al-Dīn Muḥammad Akbar】
[1542〜1605]インドのムガル帝国第3代の皇帝。在位1556〜1605。帝国の基礎の確立者。寛容な宗教政策によって、イスラム・ヒンズー両教徒の融和に努めた。アクバル大帝。
アダムズ【Jane Addams】
[1860〜1935]米国の女性社会事業家。1889年、米国最初のセツルメントのハルハウスをシカゴに設立。第一次大戦中は平和運動に貢献し、1931年、ノーベル平和賞受賞。
アフガーニー【Jamāl al-Dīn al-Afghānī】
[1839〜1897]イスラム諸国の近代的改革運動の唱道者・組織者。イラン生まれで、アフガン人と自称。
アンソール【James Ensor】
[1860〜1949]ベルギーの画家。鮮やかな色彩を用いて、骸骨(がいこつ)・仮面などの奇怪なモチーフを多く描く。作品に「キリストのブリュッセル入城」など。
イベール【Jacques Ibert】
[1890〜1962]フランスの作曲家。パリの生まれ。古典主義的な作風は、同時に洗練された機知に富む。管弦楽曲「寄港地」など。