ご‐へい【御幣】
幣束(へいそく)の敬称。白色や金・銀の紙などを細長く切り、幣串(へいぐし)にはさんだもの。お祓いのときなどに用いる。おんべ。
ご‐へい【語弊】
言葉の使い方が適切でないために誤解を招きやすい言い方。また、そのために起こる弊害。「こういう言い方をしては—があるが」
ごへい‐かつぎ【御幣担ぎ】
《御幣を担いで不吉を払おうとするところから》縁起や迷信をいちいち気にかけること。また、その人。おんべかつぎ。縁起担ぎ。
ごへいだ【五平太】
《北九州地方で、五平太という者が初めて掘り出したからという》石炭のこと。
ごへい‐もち【御幣持(ち)】
1 御幣を持って、参拝する主君に随従すること。また、その人。 2 人におもねり取り入ること。また、その人。たいこもち。
ごへい【御幣】
〔神祭用具〕strips of white paper hung from branches at, or before the altar of, a shrine, or used in S...
ごへい【語弊】
こう言うと語弊があるかもしれないがI'm afraid this expression may be inappropriate, but.../This may be the wrong wo...
ごへいかつぎ【御幣担ぎ】
superstition;〔人〕a superstitious person
ごへいをかつぐ【御幣を担ぐ】
家の方角に関して御幣を担ぐ人がいるSome people are superstitious about the direction a house faces.