たく【卓】
物を置く台。机。テーブル。「—を囲む」「マージャン—」
たく【卓】
[常用漢字] [音]タク(呉)(漢) 1 ひときわ高く抜きんでている。「卓越・卓見・卓効・卓説・卓絶・卓抜・卓立/超卓」 2 高い台。机。テーブル。「卓球・卓子・卓上/円卓・座卓・食卓」 [名の...
たく【啄】
[人名用漢字] [音]タク(呉)(漢) [訓]ついばむ くちばしでつつく。ついばむ。「啄木」
たく【多久】
佐賀県中央部の市。明治以降は炭鉱町として発展。ビワ・ミカンを産する。遺跡や多久聖廟(せいびょう)がある。人口2.1万(2010)。
たく【宅】
1 住居。住まい。「先生のお—」 2 自分の住居。我が家。「明日—へおいでください」 3 妻が、他人に対して自分の夫をいう語。「—がそのように申しました」→御宅(おたく)
たく【宅】
1〔我が家〕one's house; one's home ⇒うち(家)2〔自分の夫〕my husband3〔他人や相手の家〕先生のお宅の庭は見事な造りだThe garden of my tea...
たく【炊く】
ご飯を炊くcook [boil] riceご飯は炊けたのHas the rice cooked?/Is the rice ready [done]?
たく【×焚く】
1〔燃料などをもやす〕burn;〔火をつける〕start a fire ((in a stove)),light石炭をたくburn coal線香をたくburn incenseストーブをたくlig...
たくあん(づけ)【沢×庵(漬け)】
yellow pickled radish [daikon]
たくえつ【卓越】
卓越した 〔優れた〕excellent;〔抜きんでた〕prominent卓越する excel ((at, in));be distinguished [prominent] ((in))卓越した...
たく【炊く】
[共通する意味] ★食品を水などの中に入れ、火にかけて熱を通し、食べられるようにする。[英] to cook[使い方]〔炊く〕(たく)(カ五)▽飯を炊く▽炊いたばかりの飯〔煮る〕(ナ上一)▽豆を...
たく【卓】
[共通する意味] ★勉強をしたり、仕事をしたり、食事をしたりするときに使う台。[使い方]〔机〕▽机の上をかたづける▽彼とは大学で机を並べた仲だ〔テーブル〕▽テーブルに肘(ひじ)をつくな▽先輩たち...
たく【焚く】
[共通する意味] ★物に火をつけて、炎を出す。[英] to kindle[使い方]〔焚く〕(カ五)▽かがり火を焚く▽風呂(ふろ)を焚く〔燃す〕(サ五)▽古い手紙はみんな燃してしまおう▽マグネシウ...
たくえつ【卓越】
[共通する意味] ★他にぬきんでてすぐれていること。[英] excellence; superiority[使い方]〔卓抜〕(名・形動)スル▽卓抜した才能▽卓抜な技術〔卓出〕スル▽卓出した技術に...
たくさん
[共通する意味] ★数や量が大きい様子。[英] plenty of[使い方]〔多い〕(形)▽緑の多い町▽今年の冬は雪が多かった〔たくさん〕(副・形動)▽見たい映画がたくさんある▽たくさんの本〔い...
たくげんたくこう【択言択行】
善悪を区別して選び抜かれるべき言葉と行いのこと。「択言択行無し」と用いられ、善悪の区別をつける必要のない言行の意で、すべて道理にかなった立派な言行のこと。また、選択された言葉や行い。▽「択」は善悪を区別して、よいものを選びとる意。
たくこきめい【託孤寄命】
父に死なれ、幼くして即位した君主の補佐を頼み、国政をゆだねられる重臣のこと。国の大事を信頼してまかせること。また、それができる人のこと。▽「託」は頼む、ゆだねる。「孤」は父をなくした者。「託孤」は孤児を頼む意。「寄命」は政治をゆだねること。「孤こを託たくし命めいを寄きす」と訓読する。
たくとくりょうりき【度徳量力】
自分の徳を量り、信望や力量を確かめ、事に当たること。身のほどを知ること。為政者が人々に信頼される人格と、政治を行う能力をもっているかどうか推し量ること。▽「度」「量」はともにはかる意。「力」は「りょく」とも読む。「徳とくを度はかり、力ちからを量はかる」と訓読する。
たくらくしつろ【拓落失路】
十分な地位を得られず、出世の道が絶たれること。▽「拓落」は役人などが落ちぶれるさま、不遇なさま。「失路」は出世の道を失うこと。「拓落たくらくして路みちを失うしなう」と訓読する。