ひょう‐し【拍子】
1 音楽用語。 ㋐音楽のリズムを形成する基本単位。一定数の拍(はく)の集まりで、強拍と弱拍との組み合わせからなる。拍の数により二拍子・三拍子などという。雅楽では早(はや)拍子・延(のべ)拍子など...
ひょうし‐きごう【拍子記号】
楽曲の拍子を示す記号。¾(4分の3拍子)のように書き記し、分母は1拍に数える音符の種類、分子は1小節中の拍数を示す。
ひょうし‐ぎ【拍子木】
方柱形の堅い木で、打ち合わせて鳴らすもの。拍子をとったり、劇場などでの合図や夜回りの警戒などに用いたりする。柝(き)。
ひょうし‐ぬけ【拍子抜け】
[名](スル)張り合いがなくなること。「難問が簡単に解決して—する」
ひょうし‐ばん【拍子盤】
能や長唄の稽古などで、大鼓・小鼓・太鼓の代わりに張扇(はりおうぎ)で打って拍子をとるために用いる長方形の木製の台。張盤(はりばん)。
ひょうし【拍子】
I〔音楽の〕time; rhythm拍子を取る 〔手を振って〕conduct二[三/四]拍子double [triple/quadruple] time四分の二拍子two-four time四分...
ひょうしぎ【拍子木】
((beat)) wooden clappers
ひょうしぬけ【拍子抜け】
拍子抜けする be discouraged拍子抜けしてやる気が無くなってしまったI am so discouraged that I've lost the will to do it.ごちそう...
ひょうしきごう【拍子記号】
〔音楽で〕a time signature
ひょうしぬけする【拍子抜けする】
be discouraged拍子抜けしてやる気が無くなってしまったI am so discouraged that I've lost the will to do it.ごちそうを作ろうとし...