しき【敷(き)】
1 敷くこと。また、そのもの。物の下や底などに敷くもの。現在では、多く他の語と複合して用いられる。「鍋(なべ)—」「花瓶—」「その筥(はこ)の—に大納言殿の書かせ給へる」〈栄花・本の雫〉 2 船...
しき‐あみ【敷(き)網】
袋状の網を水中に沈め、魚群がその上に来たときに引き上げて捕る網。また、その漁法。浮き敷き網・底敷き網などがある。
しき‐い【敷居/閾】
1 門の内と外との仕切りとして敷く横木。また、部屋の境に敷く、引き戸・障子・ふすまなどを開けたてするための溝やレールのついた横木。 2 屋内や地上に敷いて座るござ・むしろの類。〈名義抄〉
敷居(しきい)が高(たか)・い
不義理や面目のないことがあって、その人の家へ行きにくい。 [補説]文化庁が発表した「国語に関する世論調査」で、「相手に不義理などをしてしまい、行きにくい」と「高級すぎたり、上品すぎたりして、入り...
しきい‐ごし【敷居越し】
1 敷居を隔てて、相手に何かをすること。「—に話をする」 2 わずかな距離であることのたとえ。
しきい【敷居】
1a wooden groove at the boundary of rooms in which sliding doors move窓の敷居a windowsill2〔入口〕the thr...
しきいし【敷石】
〔敷き詰めた部分〕stone paving;〔個々の石〕a paving stone;〔板石〕a flagstone道路に敷石を敷くpave a road with stone
しきいた【敷き板】
1〔物の下に敷く板〕a base; a (wooden) stand2〔建物の根太板〕a floorboard;〔仮設の踏み板〕a plank
しきうつし【敷き写し】
I〔透かし写し〕(a) tracing敷き写しする trace; make a tracing ((of))II〔まねること〕この文章は彼の敷き写しだThis passage is a carb...
しきがわ【敷き皮・敷き革】
1〔毛皮の敷物〕a fur rug2〔靴の中に敷く革〕an insole; an innersole