アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
けっ‐せき【欠席/闕席】
[名](スル)出席すべき会合などに出ないこと。また、生徒や学生が学校を休むこと。「同窓会に—する」「授業を—する」⇔出席。
けっせき‐さいばん【欠席裁判】
1 被告人が欠席したままでする裁判。刑事訴訟で特定の場合に例外として行われる。 2 「欠席判決」に同じ。 3 当人のいない席上で、その人に関することを決めてしまうこと。「—で会長をおしつけられた」
けっせき‐はんけつ【欠席判決】
旧民事訴訟法で、当事者の一方が口頭弁論期日に欠席した場合に、出席当事者の主張だけに基づいてなされる欠席者に不利な判決。欠席裁判。
けっせき【欠席】
(an) absence ((from school))欠席する be absent,《文》 absent oneself ((from school))無断欠席absence without ...
absence
けっせきしている【(国会を)欠席している】
be absent (from Diet sessions)
けっせきしゃ【欠席者】
an absentee
けっせきしゃはつねにわるものにされてしまう【欠席者は常に悪者にされてしまう《諺》】
The absent are always in the wrong.
もっと調べる 10 件
[共通する意味] ★行くべき日に、学校や職場、会合などに行かないこと。[英] absence from office〔school〕[使い方]〔欠席〕スル▽学校を欠席する▽会議に欠席する▽欠席届...
けっせきさいばん【欠席裁判】
被告人が出席しない法廷で行われる裁判。転じて、その場にいない人の批判をしたり、その人に不利な事柄を当人には無断で決めてしまうこと。