しょう‐りょう【称量/秤量】
[名](スル)《「称」「秤」は、はかる意。「秤量」は慣用読みで「ひょうりょう」とも》はかりにかけて、重量をはかること。転じて、事物の多少・軽重などを考え合わせること。「両者の立場を—する」
はかり【秤】
《「計り」と同語源》物の重さをはかる道具。天秤(てんびん)・ぜんまい秤など。
はかり‐ざ【秤座】
江戸時代、幕府の特許によって、全国の秤の製造・検定・頒布を独占した座。江戸と京都におかれ、江戸秤座は守随氏、京都秤座は神(じん)氏が管掌。
はかり‐ざお【秤竿】
竿秤(さおばかり)の竿。木製や金属製の細長い棒に、目盛りが刻んである。
はかり‐ざら【秤皿】
秤の付属具で、はかろうとする物をのせる平たい皿。
はかり【×秤】
a scale;〔天秤,皿が二つの皿秤〕(a pair of) scales [balances];〔さお秤〕a steelyard;〔ばね秤〕a spring balance;〔体重計〕a (...
ひょうりょう【×秤量】
〔はかりではかること〕weighing;〔はかりではかれる最大値〕maximum weight秤量5キロのはかりa five-kilogram balance
はかりにかける【秤にかける】
家庭と仕事とを秤にかけて仕事の方を選んだShe 「compared home with career [weighed home against career] and chose the la...