いっ‐そく【一束】
1 ひとまとめにすること。また、たばねたもの一つ。ひとたば。→束 2 握りこぶしの親指を除いた指4本の幅。矢の長さの単位として用いる。 3 竹・薪・稲や紙の連などの10把(ぱ)。 4 《野菜など...
いり‐あい【入会/入合】
特定地域の住民が、慣習に基づいて、一定の山林原野または漁場を共同で利用し、草・薪炭材・魚介などを採取すること。
うんじょう‐やま【運上山】
江戸時代、村または個人が所定の税を納めることで薪や柴(しば)の採取を認められた山林。
え‐の‐き【榎/朴】
アサ科の落葉高木。高さ20メートルに達する。葉は非相称の卵円形。初夏、淡黄色の雌花と雄花をつけ、秋に橙(だいだい)色で小豆大の甘い実を結ぶ。材は器具・薪炭用。江戸時代には街道の一里塚に植えられた...
おはら‐ぎ【大原木】
大原女が京都へ売りに来る薪(たきぎ)。かまどで蒸して黒くしたもの。黒木。おおはらぎ。
臥薪嘗胆
perseverance; endurance of hardship(s)彼は臥薪嘗胆3年の末に司法試験に合格したAfter persevering for three years, he f...
薪
firewood暖炉にたきぎを足すput more wood on the fire/add more wood to the fire薪能a torchlight performance of...
束
〔まとめてくくった物〕a bundle;〔同種類の物の〕a bunchわら[棒]1束a bundle of straw [sticks]薪1束a faggot [《米》 fagot] (of f...
点く
1〔点火する〕ガスヒーターに火がついたThe gas heater was lit.薪に火がついたThe wood caught fire.2〔スイッチが入る〕彼女の部屋に電灯がついているThe...
取る
1〔手に持つ〕take; have子供の手を取ったShe took her child by the hand.お手に取ってご覧くださいPlease pick it up and look at...
ねんりょう【燃料】
[共通する意味] ★燃やして、熱や光などのエネルギーを利用するための材料。[英] fuel[使い方]〔燃料〕▽燃料を補給する▽燃料が切れる▽液体燃料〔薪炭〕▽薪炭を売る▽薪炭商[使い分け]【1】...
しんたん【薪炭】
[共通する意味] ★燃やして、熱や光などのエネルギーを利用するための材料。[英] fuel[使い方]〔燃料〕▽燃料を補給する▽燃料が切れる▽液体燃料〔薪炭〕▽薪炭を売る▽薪炭商[使い分け]【1】...
なた【鉈】
[共通する意味] ★木を切ったり割ったりするのに用いる厚い鉄製の刃物。[英] an ax; a hatchet[使い方]〔鉈〕▽鉈で薪(まき)を割る〔斧〕▽大木に斧を入れる[使い分け]【1】「鉈...
えんえん【炎炎】
[共通する意味] ★火が燃えるさま。[英] to flare up(めらめら燃える)[使い方]〔めらめら〕(副)▽紙がめらめらと燃える▽乾いた薪(まき)の束がめらめら燃え上がった〔炎炎〕(形動(...
もやす【燃やす】
[共通する意味] ★火をつけて炎を上げる。[英] to burn[使い方]〔燃やす〕(サ五)▽ゴミをドラム缶で燃やす〔焼く〕(カ五)▽空襲で家を焼かれた[使い分け]【1】「燃やす」は、炎を上げさ...
がしんしょうたん【臥薪嘗胆】
将来の成功を期して苦労に耐えること。薪の上に寝て苦いきもをなめる意から。▽「臥」はふし寝る意。「薪」はたきぎ。「嘗」はなめること。「胆」は苦いきも。もとは敗戦の恥をすすぎ仇あだを討とうと、労苦を自身に課して苦労を重ねること。
きょくとつししん【曲突徙薪】
災難を未然に防ぐことのたとえ。煙突を曲げ、かまどの周りにある薪を他に移して、火事になるのを防ぐ意から。▽「突」は煙突の意。「徙」は移す、物を移動させること。「突とつを曲まげ薪たきぎを徙うつす」と訓読する。「徙薪曲突ししんきょくとつ」ともいう。
さいしんきゅうすい【採薪汲水】
自然に囲まれた環境で質素に暮らすこと。山で薪たきぎを集め、谷川の水を汲んで生活すること。
しんじんかめつ【薪尽火滅】
人が亡くなること。▽「薪尽」はたきぎがなくなること。「火滅」は火が消える意。仏教で釈迦しゃかの入滅のことを言ったもので、そこから人の死をいう。「薪たきぎ尽つきて火ひ滅ほろぶ」と訓読する。
しんすいのろう【薪水之労】
炊事などの日常の雑事を苦労をいとわずすること。薪たきぎを採りに行ったり、水を汲くんだりして、人のために苦労して働くという意味。また、骨身を惜しまず、人に尽くすこと。
こうせん【勾践】
[?〜前465]中国、春秋時代の越の王。会稽山(かいけいざん)の戦いで呉王夫差(ふさ)に敗れたが、復讐を誓い、忠臣范蠡(はんれい)と備えること20年、ついに呉を滅ぼした。→会稽(かいけい)の恥 ...
しゅ‐ばいしん【朱買臣】
[?〜前109]中国、前漢の政治家。呉県(江蘇省)の人。家が貧しく、薪を売りながら独学。武帝に見いだされて会稽(かいけい)太守となり、丞相長吏まで出世した。大器晩成のたとえにされる。
たちはら‐まさあき【立原正秋】
[1926〜1980]小説家。朝鮮の生まれ。能に深く傾倒し、独特な美意識と叙情性にあふれた作風で人気を集め、多くのベストセラーを生み出した。「白い罌粟(けし)」で直木賞受賞。他に「薪能(たきぎの...
ふさ【夫差】
[?〜前473]中国、春秋時代の呉の王。在位、前496〜前473。越王勾践(こうせん)を破って父闔閭(こうりょ)の復讐を果たしたが、のち、助命した勾践に会稽(かいけい)で敗れ、自殺した。→臥薪嘗...