い‐かけ【鋳掛(け)】
1 鍋・釜など金物の壊れた部分を、はんだなどで修理すること。 2 《江戸時代、大坂に夫婦連れで歩いた鋳掛け屋があって、3世中村歌右衛門がこれを所作事にして演じたところから》夫婦が連れ立って歩くこと。
いかけまつ【鋳掛松】
歌舞伎狂言「船打込橋間白浪(ふねへうちこむはしまのしらなみ)」の通称。また、その主人公の鋳掛屋松五郎のこと。
いかけ‐や【鋳掛(け)屋】
鋳掛けを職業にする人。鋳掛け師。
鋳掛屋(いかけや)の天秤棒(てんびんぼう)
《鋳掛け屋の天秤棒は7尺5寸あって普通の6尺のものより長く、その端が荷より長く出るところから》出しゃばりな人、また、その行為のたとえ。
い‐がた【鋳型】
《古くは「いかた」とも》 1 鋳物を鋳造するときに、溶かした金属を注ぎ入れる型。砂型・金型がある。 2 活字の鋳造のときに、母型(ぼけい)とともに用い、体部を作る型。 3 遺伝の際、転写のもとに...
いかけ【鋳掛け】
tinkering鋳掛け屋a tinker
いがた【鋳型】
a mold,《英》 a mould;〔活字・レコードなどの〕a matrix ((複 -rices, ~es))地金を鋳型に入れるcast (molten) metal鋳型を外すremove ...
いこむ【鋳込む】
鉄を型に鋳込んで文鎮を作るcast iron in a mold and make paperweights
いつぶす【鋳潰す】
melt down ((old coins))
いなおし【鋳直し】
recast;〔貨幣の〕recoinage鐘の鋳直しをするrecast a bell貨幣の質を落とした鋳直しが行われたThe coins were debased and recoined [r...