か・く【欠く/闕く】
[動カ五(四)] 1 かたい物の一部分を壊す。損ずる。「茶碗のふちを—・く」「氷を—・く」 2 なくては困るもの、また必要とするものが備わっていない。あるべきものを持たない。「精彩を—・く表情...
かけ【欠け/缺け/闕け】
1 完全なものの一部分がなくなること。「月の満ち—」 2 かけて、取れた部分。かけら。「瓦(かわら)の—」
か・ける【欠ける/缺ける/闕ける】
[動カ下一][文]か・く[カ下二] 1 かたい物の一部分が壊れてとれる。「コップが—・ける」「歯が—・ける」 2 そろうべきものの一部分、または必要なものが抜けている。脱落する。「メンバーが一人...
けち【闕】
「闕官(けっかん)1」に同じ。「—の侍らざらむには、いかでかは」〈宇津保・蔵開中〉
けっ‐か【闕下】
《宮闕(きゅうけつ)の下(もと)の意》天子の御前。