あいやこ (奈良の方言)
共有。 荷物がふえてもなんぎやさかいに、この道具、あいやこしょーか(荷物が増えても困るので、この道具、共有しようか)
あらずか・あらすか (長野の方言)
無い〈反語〉。 そんなことあらすか(そんなことあるか、いやない)
あらやけ (愛媛の方言)
食器洗い。 あらやけが済むまで、まちーと待っとって(食器洗いが終わるまで、ちょっと待ってて)「あらいやけ」とも。
あんで (神奈川の方言)
なぜ。 「おらー、やだよー」(私はいやだよ)「あんでよ」(なぜだい)
いぎちない (鳥取の方言)
気の毒な。 あんまりにもひでーやりよーで、あのもんもいぎちないわいや(あまりにもひどいやり方で、あの人もかわいそうだ)
いしこい (兵庫の方言)
ずるい。 おまえ、いしこいやっちゃなー(お前はずるいやつだね)
いた (香川の方言)
下さい。 あいやこにさしていた(共同使用にさせて下さい)西讃(旧丸亀藩)では「つか」。
いつも (滋賀の方言)
妹。 いつもの婿は、ぎっとかいては、いやらせん(妹の婿は、あぐらかいては、いらっしゃらない)
いて (鹿児島の方言)
お湯が熱い。 こん風呂はいとして、いやならんなー(この風呂は熱くて入れないなぁ)「いたか」とも。
いてる (大阪の方言)
いる。 いてるかいてへんかしらんけどいっぺん電話してみたらどないや(いるかいないか知らないけれど一度電話してみたらどうだ)