おこなえん (熊本の方言)
しょうがない。たまらない。 どんこん寒しておこなえん(どうにもこうにも寒くてしょうがない)
おこり (奈良の方言)
マラリヤ・マラリアによるふるえ。 おじいちゃんは南方からの復員やさかいにようおこりにならはるわ(おじいさんは南方からの復員兵なので、よくマラリアによるふるえが起こるなあ)
おこれる (愛知の方言)
腹が立つ。 どえれぁーおこれてきた(すごく腹が立ってきた)
おこんじょ (群馬の方言)
意地悪。 あのこは、まーずおこんじょだよ(あの子は本当に意地悪だよ)
おごく (香川の方言)
る。 あいとは、いっぺんおごっきゃげないかん(あいつは一度厳しくりつけなければならない)
おごわ (青森の方言)
赤飯。 祝言でおごわ貰ってきた(結婚式で赤飯を貰ってきた)「炊き込みご飯」は「いろまま」と言う。
おさいじゃす (鹿児島の方言)
いらっしゃる。 ゆくさ、おさいじゃしたもした(ようこそいらっしゃいました)「いる」「行く」「来る」の尊敬語。
おさがり(1) (京都の方言)
雨降り。 今日もおさがりどすなー(今日も雨降りですねー)
おさがり(2) (京都の方言)
神仏への供え物を下げたもの。 これ地蔵盆の御下がりやさかい、みなさんでおあがりやす(これは地蔵盆のお供えを下げたものですので、みなさんで召し上がってください)
おさんじつ 【お三日】 (東京の方言)
一日(ついたち)・十五日・二十八日をいう。 お三日には赤のご飯をたいた