あたる (福井の方言)
貰える。 ご飯、ぎょーさんあたって、腹はったわの(ご飯がたくさん貰えて、お腹が一杯になったよ)
うるがす (秋田の方言)
水に浸す。 米うるがす(米を水に浸す)まま食い終わったら、茶碗うるがしておげ(ご飯を食べ終わったら、茶碗を水に浸しておけ)
おごわ (青森の方言)
赤飯。 祝言でおごわ貰ってきた(結婚式で赤飯を貰ってきた)「炊き込みご飯」は「いろまま」と言う。
おさんじつ 【お三日】 (東京の方言)
一日(ついたち)・十五日・二十八日をいう。 お三日には赤のご飯をたいた
おっこーな (高知の方言)
面倒な。大儀な。 もーばんごはんもすんだき、これから出かけるのはおっこーな(もう晩ご飯もすんだから、これから出かけるのは面倒くさい)
かずむ (鳥取の方言)
臭いをかぐ。 あつてまんまが、すえておるけんか、かずんでみる(暑くてご飯が、すえているかどうか、臭いをかいでみる)
からみ (福井の方言)
ご飯なしのおかず。 ほんなくどいもん、からみで食べられんざ(そんな塩辛いものを、ご飯なしでは食べられないよ)
かんぴんたん (三重の方言)
干からびた状態・物。 ごはんさんかんぴんたんなっとるわ(お供えのご飯が干からびてかちかちになってるわ)漢字は「寒貧短」。
がんだめし (千葉の方言)
炊き損ねた、芯のあるご飯。 こりゃーがんだめしだっぺよー(これは芯のあるご飯でしょうよ)
さばる(1) (島根の方言)
さわる。 めしにはいがさばった(ご飯に蠅がさわった)