えぎっぽある (茨城の方言)
元気がでる。 ぐえぁーわるがったけど、梅酒のんだらえぎっぽあガってきた(体の調子が悪かったけれど梅酒を飲んだら元気が出た)
えずい (山口の方言)
頭がいい。ずるがしこい。 本当にえずい子じゃ(本当に頭がいい子だ)
えふりこぎ (秋田の方言)
見栄っ張り。 隣の家のあんちゃ、えふりこぎで、まだあだらし車買ったえんたな(隣の家の息子は見栄っ張りで、また新車を買ったようだな)
えらしー (大分の方言)
かわいらしい。 こん子は、だーねーえらしーなー(この子は、非常にかわいらしいなあ)「愛らしい」の転。
えーし (大阪の方言)
金持ち。財産家。 わてらとえーしのこはほんまにちゃいまんなあ(私たちと金持ちの子は本当に違いますねえ)
おかちん 【御餅】 (東京の方言)
女や子どものことばで、餅をいう。 おかちん焼いてちょうだい
おがどおぐり (岩手の方言)
お見送り。 はなこ、しぇんしぇーおがどおぐりしろ(花子、先生をお見送りしなさい)
おこんじょ (群馬の方言)
意地悪。 あのこは、まーずおこんじょだよ(あの子は本当に意地悪だよ)
おしし(ぴっとろ) (愛知の方言)
蜜柑の袋をむいた状態。 おししぴっとろにして食べさせよか(蜜柑の袋をむいて食べさせようか)主に幼子にいう。
おずむ (熊本の方言)
目を覚ます。 そろっと歩かんと子どもんおずむが(そっと歩かないと、子どもが目を覚ますよ)