おえる・おやす(1) (静岡の方言)
終わ(らせ)る。 早くおやいてあすびーいかざー(早く終わらせて遊びに行こうよ)
おえる・おやす(2) (静岡の方言)
壊す。だめになる。 踏んづけたらおえちゃうぞ(踏みつけたら壊れちゃうぞ)
おえん (岡山の方言)
だめだ。いけない。 どーやっても、もーおえんが(どのようにしても、もうだめだよ)「おえりゃーせん」とも。
おおきに (和歌山の方言)
ありがとう。 今日はおまいりしてもーて、おおきによ(今日はお参りしてもらって、ありがとうね)
おかしい (千葉の方言)
はずかしい。 そんなのおかしくてできねーや(そんなの恥ずかしくてできないや)
おかしげな (高知の方言)
通常と異なる。 彼はおかしげなことばーゆーてまーりをこまらせゆー(彼は不都合なことばかり言って周囲の人々を困らせている)
おかちん 【御餅】 (東京の方言)
女や子どものことばで、餅をいう。 おかちん焼いてちょうだい
おかったるい (東京の方言)
十分でない。もの足りない。 お昼が少しおかったるかったからこの給金じゃちょいとおかったるい
おかべ (鹿児島の方言)
豆腐。 あひこんおかべは、んまかどー(あそこの豆腐はおいしいよ)女房ことば「御壁〈白くて平らなことから豆腐を表すようになった〉」に由来する。
おかん (大阪の方言)
お母さん。 おかんとおとんどっか行っておれへんねん(お母ちゃんとお父ちゃん、どこかに行っていないのよ)