およずく(1) (愛知の方言)
手だけを伸ばす。 なましーもんで、いざらんとおよずいとる(怠惰なので、動かないで手だけ伸ばしている)
おーだいする (愛知の方言)
満腹で満足する。 ごっそーいっぺぁー食べておーでぁーしたか(ごちそうをいっぱい食べて満足したか)
おーばかる (愛知の方言)
広く陣取る。 荷物をいっぺぁー横におぇーて、おーばかってござる(荷物を一杯横に置いて、自分一人で広く陣取っている)
かしま (愛知の方言)
几帳面で、きちんとした様。 あのしとはかしまにしとるでえーわ(あの人はきちんとしているからいいよ)
かんかない (愛知の方言)
どうにもならない。 きょーは朝からあつーてかんかなーわ(今日は朝から暑くてどうにもならないよ)
きみじん (愛知の方言)
清潔好きなきちんとした女性。 きみじんだで、きちんとやらしたな(きちんとした人だから、〈仕事を〉きっちりとなさったね)
ぐるめ (愛知の方言)
〜ごと。 皮ぐるめ食べてまった(皮ごと食べてしまった)三河では「さら」「ぎし」。
こ(っ)さらしー (愛知の方言)
生意気な。 あの子はこっさらしーことゆーよーなったんだわ(あの子は生意気なことを言うようになったんだよ)
こすこす (愛知の方言)
満杯な様。 お茶をこすこすについじゃいかん(お茶を満杯についでは駄目だ)
ししび (愛知の方言)
濡れた物を広げ干して水気を取ること。 この服濡れとるで、ししびせよか(この服は濡れているから、〈広げ干して〉水気を取ろうか)