あうんのいき【阿吽之息】
吐く息と吸う息。複数の人が共同で作業をするときのお互いの微妙な調子。またそのとき、気持ちが通じ合い、ぴったりと息があうこと。
こうこのうれい【後顧之憂】
のちのちの心配のこと。
こうじのがく【口耳之学】
他人から聞いた学問の内容を、自分でよく理解せずにそのまま人に伝える学問のたとえ。他人の受け売りで底の浅い学問や知識のたとえ。
こうせいのさい【曠世之才】
この世に比べ得るものがないほどの才能のこと。
こうぜんのき【浩然之気】
天地の間に満ちている、この上なく大きくて強い気のこと。これが人の心にやどると、広く豊かで大らかな気持ちとなり、公明正大で何ものにも屈しない道徳心となる。
こうもんのかい【鴻門之会】
劉邦りゅうほう(漢の高祖)と項羽こううが鴻門こうもん(今の中国の陝西省せんせいしょうにある地名)で会見をしたこと。
こくちょうのきゅう【黒貂之裘】
非常に高価なもののたとえ。
ここうのしん【股肱之臣】
主君の手足となって働く忠実な家来のこと。また、いつも身近にいて信頼できる腹心の部下のこと。
ごうまつのり【毫末之利】
ごくわずかな利益のこと。
りょうとうのいのこ【遼東之豕】
狭い世界で育ち、他の世界を知らないため、自分だけすぐれていると思い込んで、得意になっていること。ひとりよがり。▽「遼東」は遼河(河の名)の東、中国遼寧省南部地方のこと。「豕」は豚の意。「豕」は「い」とも読む。