いっ‐き【一気】
ひといき。「—飲み」→一気に
いっ‐き【一季】
1 春夏秋冬のいずれか一つの季節。 2 江戸時代、1年を単位とする奉公人の契約期間。また、1年。→半季
いっ‐き【一紀】
中国で、12年間。歳星(木星)が天空を1周する期間。
いっ‐き【一基】
墓石・灯籠などのように、据えつけたり立てたりするものの一つ。
いっ‐き【一揆】
1 中世、小領主たちの同志的な集団。また、その集団行動。特に、幕府・守護・領主などに反抗して、地侍・農民・信徒らが団結して起こした暴動。土一揆・国一揆・一向一揆など。 2 江戸時代の百姓一揆。 ...
いっ‐き【一期】
1 任期・学年など、定められた期間のひとくぎり。 2 長い期間を分割した最初のひとくぎり。
いっ‐き【一簣】
一つのもっこ。また、もっこに1杯の分量。わずかな量のたとえ。→九仞(きゅうじん)
いっ‐き【一騎】
馬に乗った一人の武者。
いっ‐き【一饋】
《「饋」は食物をそなえる意》1回分の食糧。一度の食事。
いっ‐き【逸気】
1 他よりも優れた気質。 2 気持ちが高ぶること。「—になって饒舌(しゃべ)っている」〈真山・家鴨飼〉