いっし‐どうじん【一視同仁】
《韓愈「原人」から》すべての人を差別なく平等に愛すること。
いっし‐の‐へん【乙巳の変】
大化元年(645)、蘇我入鹿が中大兄皇子に暗殺され、蘇我氏宗家が滅亡した事件。大化の改新の端緒となった。
いっし‐はんせん【一紙半銭】
《紙1枚と銭5厘の意から》ごくわずかなもの。特に、仏家で寄進の額のわずかなことにいう。「—の施し」
いっし‐ほうこく【一死報国】
命を捨てて国のために尽くすこと。
一糸(いっし)纏(まと)わ◦ず
1枚の衣服も着ていない。すっぱだかである。一糸挂(か)けず。「—◦ぬ姿」
一糸(いっし)乱(みだ)れ◦ず
少しも乱れず、整然としている。「—◦ず行進する」
いっ‐しゃく【一尺】
1 尺貫法の長さの単位。→尺 2 サケ・タラなどの魚1尾。「—より定まりて腹もみちあひ、はらわたも出でたる故に、鮭をば—といへり」〈名語記・六〉
いっ‐しゃく【一酌】
[名](スル) 1 1杯の酒。 2 ちょっと酒を酌み交わすこと。一献(いっこん)。「相共に—して諸子に別れを告げ」〈柳北・航西日乗〉
いっしゃく‐はっすん【一尺八寸】
1 《江戸時代、揚げ代が18匁(もんめ)であったところから》囲ひ女郎の異称。 2 《笠(かさ)の直径が1尺8寸(約54.5センチ)であったところから》笠雲の異称。「西国の—といへる雲行きも」〈浮...
いっしゃ‐せんり【一瀉千里】
《川の水が一度流れだすと、またたく間に千里も流れる意から》 1 物事が速やかにはかどり進むこと。「仕事を—に片付ける」 2 文章や弁舌のよどみないことのたとえ。「—に物語る」