いり‐うみ【入(り)海】
海が陸地に入り込んだ所。入り江。
イリェウス【Ilhéus】
⇒イレウス
いり‐え【入(り)江】
海や湖が陸地に入り込んだ所。入り海。
いりえ【入江】
姓氏の一。 [補説]「入江」姓の人物入江泰吉(いりえたいきち)入江長八(いりえちょうはち)入江波光(いりえはこう)
いりえ‐わに【入江鰐】
クロコダイル科のワニ。全長7〜10メートルに達する。河口や海岸にすみ、家畜や人をも襲う。南アジア、オーストラリア北部、南太平洋の諸島に分布。
いり‐おう【入(り)王】
「入玉(にゅうぎょく)」に同じ。
イリオス【Īlios/Ἴλιος】
⇒トロイア
いりおもて【西表】
「西表島」の略。
いりおもていしがき‐こくりつこうえん【西表石垣国立公園】
沖縄県八重山諸島の西表島と石垣島を中心とし、その周囲の竹富島・小浜島・黒島などと珊瑚礁(さんごしょう)の海からなる国立公園。昭和47年(1972)、西表国立公園として指定され、平成19年(200...
いりおもて‐こくりつこうえん【西表国立公園】
沖縄県、西表島の亜熱帯原生林、その周囲の竹富島・小浜島・黒島などと珊瑚礁(さんごしょう)の海からなる国立公園。平成19年(2007)に石垣島の一部が加わり、西表石垣国立公園となる。→西表石垣国立公園