ほう‐まい【邦舞】
⇒ほうぶ(邦舞)
ほうむ・る【葬る】
[動ラ五(四)]《「ほうぶる」の音変化》 1 死体・遺骨を墓所に納める。埋葬する。「ねんごろに—・る」 2 不都合なことなどを、世間に知られないように隠してしまう。「真相を闇から闇に—・る」 3...
ほとぎ【缶】
《古くは「ほとき」》 1 昔、水などを入れた瓦製の器。胴が太く口が小さい。「—を打って舞ひ給ふ」〈太平記・二六〉 2 湯殿で、産湯(うぶゆ)を使うのに用いたかめ。「御湯参る。…取り入れつつ、むめ...
ほりきり‐しょうぶえん【堀切菖蒲園】
東京都葛飾区にある植物園。ハナショウブの名所として知られる。葛飾区の所管。
ほん‐けん【本間】
1 尺度の一。曲尺(かねじゃく)で、6尺すなわち約1.8メートルの長さ。 2 和琴(わごん)・屏風(びょうぶ)などの、長さ6尺のもの。
ぼう‐こん【亡魂】
死んだ人の魂。また、成仏(じょうぶつ)できずに迷っている霊魂。幽霊。亡霊。
ボヨマ‐たき【ボヨマ滝】
《Boyoma Falls》コンゴ民主共和国北東部、コンゴ川中流にかかる滝の総称。ウブンドゥから下流約100キロメートルのキサンガニまでの七つの滝をさす。幅は最大約800メートル、落差の合計約7...
ぼん‐ぶね【盆舟】
「精霊舟(しょうりょうぶね)」に同じ。
まくり【捲り】
1 まくること。めくり上げること。「腕—」 2 屏風(びょうぶ)・ふすまなどにはってあった書画をはがしたもの。また、表装しないでおいてある書画。 3 競輪で、外側からコースの傾斜を利して激しく追...
マス【Mas】
インドネシア南部、バリ島中南部の村。ウブドの南郊に位置する。木彫の村として知られ、プマハットとよばれる木彫り職人が多く居住する。