うん‐さん【雲桟】
断崖の中腹に架けた桟橋。また、険しい山道。
うん‐さん【雲散】
[名](スル)風に雲が散るように、すっかり消えてなくなること。「雄大な眺望に、それまでの疲れが—した」
うんさん‐むしょう【雲散霧消】
[名](スル)雲や霧が消えるときのように、あとかたもなく消えうせること。雲消霧散。「長年の計画があっけなく—する」
うん‐ざ【運座】
俳諧で、多数の人が集まり一定の題によって句を作り、互選する会。文政年間(1818〜1830)に始まり、明治時代には日本派俳人の定式となった。
うん‐ざい【有財】
《「有財餓鬼(うざいがき)」を略した「うざい」の音変化》人をののしっていう語。「やあ、やかましい—ども」〈浄・女護島〉
うんざり
[副](スル) 1 物事に飽きて、つくづくいやになるさま。「あまりの長話に—する」 2 期待が外れてがっかりするさま。げんなり。「あの作家がこんな文を書くとは—してしまう」
うん‐ざん【運算】
[名](スル)数式に従って計算し、答えを出すこと。演算。
うん‐ざん【雲山】
雲のかかった山。「百里の—を有無渺茫(うむびょうぼう)の間に望む様な」〈鉄腸・雪中梅〉
うん‐し【運指】
ピアノなどの楽器を演奏するときの、指のつかい方。
うん‐しだい【運次第】
運のよしあしによって事の成否が決まること。運まかせ。