かお‐きき【顔利き】
ある地域や仲間の間で、力や信望のあること。また、その人。「町内の—」
か‐おく【仮屋】
仮ごしらえの家。かりや。
か‐おく【家屋】
人が住むための建物。いえ。 [補説]地方税法では、住家・店舗・工場・倉庫その他の建物をいう。
かおくざっこう【家屋雑考】
江戸後期の住宅史概説書。5巻。沢田名垂(さわだなたり)著。天保13年(1842)の自序がある。古代からの日本住宅の変遷を記述。
かお‐くせ【顔癖】
顔の表情に表れる持ち癖。小鼻を膨らませたり、口をゆがめたりするなど。
かおく‐ぜい【家屋税】
家屋を課税物件として、その所有者に賦課されていた租税。昭和25年(1950)の税制改革によって市町村税の固定資産税に吸収され、時価を課税標準とする一種の財産税に変わった。
かおく‐だいちょう【家屋台帳】
家屋の現況を明らかにするために、所在・家屋番号・種類・面積・構造を登録していた公簿。昭和35年(1960)廃止され、現在は建物登記簿の表題部に表示されている。
かおくもん‐きょう【家屋文鏡】
奈良県北葛城郡河合町にある佐味田宝塚(さみだたからづか)古墳から出土した4世紀の仿製(ぼうせい)鏡。背面に、竪穴(たてあな)・高床・平屋の住居と高床倉庫の4種の家屋文様が鋳出されている。
かお‐げい【顔芸】
おもしろい表情をつくって人を笑わせる芸。
カオコランド【Kaokoland】
ナミビア北西部の地域名。クネネ州に相当し、同国で最も人口密度が低い。放牧を営む少数民族ヒンバ族が居住することで知られる。