こんしゅ‐ご【混種語】
異なる言語に由来する二つ以上の要素が結合してできた単語。例えば、和語と漢語との結合である「手製」、和語と外来語との結合である「長ズボン」、漢語と外来語との結合である「邦文タイプ」、外来語どうしの...
こんしゅつ‐よう【根出葉】
植物の茎が極端に短いため、根または地下茎から直接出ているようにみえる葉。ダイコン・タンポポなどにみられる。根葉。根生葉。
こん‐しゅん【今春】
今年の春。この春。
コンシューマーエレクトロニクス‐ショー【Consumer Electronics Show】
⇒セス(CES)
コンシューマーエレクトロニクス‐きょうかい【コンシューマーエレクトロニクス協会】
⇒シー‐イー‐エー(CEA)
コンシューマー‐ゲームき【コンシューマーゲーム機】
《コンシューマーは消費者の意》家庭・個人向けのコンピューターゲーム機の総称。家庭用ゲーム機や携帯型ゲーム機を指し、業務用のアーケードゲームと区別される。コンシューマー機。
コンシューマライゼーション【consumerization】
企業が自社の情報システムを構築する際、一般消費者向けのハードウエアやソフトウエア、サービスなどを導入すること。ITコンシューマライゼーション。コンシューマー化。 [補説]従来、業務用に先行開発さ...
コンシューマー‐リサーチ【consumer research】
消費者調査。商品の知名度・購入経験度・使用意向度などをさまざまな手法を用いて消費者を対象に調査すること。
コンシューマリズム【consumerism】
欠陥商品・不当表示・不正な価格引き上げなどに対して、消費者が団結して自らの権利や利益を確立し擁護しようとする主張・運動。1960年代以降、米国で発展し、日本にも波及した。消費者主義。消費者保護運動。
コンシューマー‐リレーションズ【consumer relations】
企業が消費者との良好な関係をめざすための広告活動。