おちこち‐びと【遠近人】
あちこちの人。「信濃(しなの)なる浅間の嶽(たけ)に立つけぶり—の見やはとがめぬ」〈伊勢・八〉
おち‐こぼれ【落ち零れ】
1 容器からこぼれて落ちたもの。穀物などにいう。 2 全部処理しきれないで残ったもの。余り物。 3 ある組織や体制についていけない人を俗にいう。「—を作らない授業」
おち‐こ・む【落(ち)込む】
[動マ五(四)] 1 落ちて、中のほうへ入る。おちいる。「穴に—・む」 2 周囲より、その部分だけがへこむ。くぼむ。「やせて目が—・む」 3 成績・業績などが悪い状態になる。目立って下がる。「景...
お‐ちご【御稚児/御児】
1 「稚児(ちご)3・4」に同じ。 2 「稚児髷(ちごまげ)」に同じ。
おちご‐なり【御稚児成り】
祭礼などのとき、稚児が行列をつくって練り歩くこと。稚児行道(ちごぎょうどう)。
おちご‐わげ【御稚児髷】
⇒稚児髷(ちごまげ)
おち‐しお【落(ち)潮】
引き潮。
おち‐たぎ・つ【落ち滾つ】
[動タ四]水が高い所から流れ落ちて、激しく泡立つ。おちたぎる。「—・ち流るる水の岩に触れ淀める淀に月の影見ゆ」〈万・一七一四〉
おち‐たぎ・る【落ち滾る】
[動ラ四]「おちたぎつ」に同じ。「水ひたりまきの淵々—・り氷魚(ひを)けさいかに寄りまさるらん」〈新拾遺・雑下〉
おち‐つき【落(ち)着き/落(ち)付き】
1 気持ちや態度が物事に動じないで、安定した状態にあること。また、そのような状態・態度。平静さ。「—がない子供」「—を取り戻す」 2 動いていた物事が安定した状態になること。「相場の—を待つ」「...