ニッケル‐どう【ニッケル銅】
ニッケル20パーセントと銅80パーセントの合金。加工性がよく、耐食性も大。貨幣などに利用。白銅。
ニッケルすいそ‐ちくでんち【ニッケル水素蓄電池】
⇒ニッケル水素電池
ニッケル‐めっき【ニッケル鍍金】
金属の表面をニッケルでめっきすること。装飾や防食のため、鉄・銅合金・亜鉛ダイカストなどに行う。
ニッケル‐こう【ニッケル鋼】
ニッケルを含む合金鋼。炭素鋼に比べ、強靭(きょうじん)で耐食性が大。構造用鋼・耐食合金として利用。
ニュー‐カレドニア【New Caledonia】
南太平洋西部、メラネシアの島。オーストラリアの東方にある。中心都市ヌーメア。1774年英人クックが発見し、スコットランドの古名カレドニアにちなんで命名。1853年以来フランス領。ニッケル・クロム...
ニッケルすいそ‐じゅうでんち【ニッケル水素充電池】
⇒ニッケル水素電池
ニッケルクロム‐こう【ニッケルクロム鋼】
ニッケルを1〜5パーセント、クロムを0.5〜3パーセント含む合金鋼。きわめて強靭(きょうじん)で、ボルト・歯車などに使用。
ニクロム【Nichrome】
ニッケルとクロムを主体とする合金。少量のマンガン・鉄・炭素・珪素なども含む。高温に耐え、電気抵抗が大きい。商標名。
ニッカド‐でんち【ニッカド電池】
「ニッケルカドミウム電池」の略。
にし‐オーストラリア【西オーストラリア】
オーストラリア西半を占める州。面積は同国の約3分の1を占め最大。ほとんどが砂漠地帯だが、金・鉄鉱石・鉛・ニッケル・ダイヤモンド・ボーキサイト・ウランなどの工業が盛ん。州都はパース。ウエスタンオー...