お‐よびたて【御呼び立て】
[名](スル)人を呼び出すことを、その相手を敬っていう語。「—して、すみません」
御呼(およ)びでな・い
仲間にしたくない、誘いたくない、また、関係がないなどの意の俗語。御呼びじゃない。「いまさらあんたなんかは—・い」
および‐な・し【及び無し】
[形ク]及びもつかない。力が及ばない。「—・く見たてまつりし御有様のいと悲しく心苦しきを」〈源・蓬生〉
及(およ)びもつか◦ない
到底及ばない。とてもかなわない。「あの人の才能には、私など—◦ない」
およ・ぶ【及ぶ】
[動バ五(四)] 1 物事が続いたり広がったりして、ある所・範囲に届く。達する。「五時間に—・ぶ討論」「被害は各地に—・んだ」「議論が国際問題に—・ぶ」 2 ある状態にたちいたる。「この期に—・...
およぼ・す【及ぼす】
[動サ五(四)]及んだ状態にする。ある作用・影響などが達するようにする。「感化を—・す」「甚大な被害を—・す」 [可能]およぼせる
おより‐こう【御寄講】
浄土真宗の信徒が、寺でなく自宅に寄り集まって行う念仏講。
お‐よる【御夜/御寝】
寝ることをいう尊敬語。御就寝。「—の後も、とみに寝られず」〈中務内侍日記〉
お‐よ・る【御寝る】
[動ラ五(四)]《名詞「およる(御夜)」の動詞化》「寝る」の尊敬語。おやすみになる。「今晩は酔った勢いでぐっすり—・りたいんですとさ」〈志賀・濁った頭〉 「御門(みかど)はいづくに—・るぞ」〈増...
およん‐な・る【御寝んなる】
[動ラ四]《「およるなる」の音変化》「寝る」の尊敬語。おやすみになる。およる。