かい‐なで【掻い撫で】
[名・形動ナリ]《「かきなで」の音変化》表面をなでただけで、ものの奥深いところを知らないこと。また、そのさま。通り一遍。「かうやうの—にだにあらましかばと」〈源・末摘花〉
かいな‐ひねり【腕捻り】
相撲のきまり手の一。相手の腕を自分の両手で取り、からだを開きながら外側にひねって相手を横に倒す技。→網打ち →とったり
かい‐ならし【掻い均し】
《「かきならし」の音変化》「斗掻(とか)き」に同じ。
かい‐なら・す【飼(い)慣らす/飼い馴らす】
[動サ五(四)] 1 動物にえさを与えたりして、なつかせる。「野鳥を—・す」 2 人をこちらの都合のよいように手なずける。「部下を—・す」
かいなり‐がた【貝状形】
貝のような形。特に、笄(こうがい)の一種。江戸時代に、三の間(ま)以上の奥女中が用いた。
腕(かいな)を返(かえ)・す
相撲で、上手投げや小手投げを防ぐため、相手のわきの下に差し入れた腕のひじを大きく横に上げる。差し手を返す。
かいなん【海南】
和歌山県北西部、紀伊水道に面する市。黒江漆の産地。家庭日用品産業が盛ん。人口5.5万(2010)。 四国の別称。 中国南部の省。海南島を中心とする島嶼からなる。省都は海口。人口。828万(...
かい‐なん【海難】
船が航海中に起こる事故。沈没・転覆・座礁・漂流・衝突・火災など。
かいなん‐がくは【海南学派】
⇒南学(なんがく)
かいなん‐きゅうじょ【海難救助】
海難にあった人や船舶・積み荷などを救助すること。