かえ‐に・す【肯へにす】
[動サ変]《動詞「か(肯)ふ」の未然形+打消しの助動詞「ず」の古い連用形「に」+サ変動詞「す」から》…することを承諾しない。…することが許されない。「法師、前に居することを—・す」〈三蔵法師伝永...
かえ‐の‐かた【替の型】
1 能で、普通と違った型で演じること。また、その型。 2 能で1がそのまま小書(こがき)の名となったもの。
かえ‐ば【替(え)刃】
安全かみそりなどで、取りかえて使うかわりの刃。
かえ‐ぶた【替(え)蓋】
1 取り替えぶた。 2 茶の湯釜・水指・茶入れなどで、本体とは材質の異なった象牙・木地・漆塗りなどで作られたふた。⇔共蓋(ともぶた)。
かえ‐ぼり【換(え)掘り】
「掻(か)い掘り」に同じ。
かえ‐まい【替米】
中世の為替の一。遠隔地へ米を送るのに、現物のかわりに手形を組んで送るもの。替銭(かえせん)と合わせて、当時、為替(かわし)といった。かわしまい。→替銭
かえ‐まさり【替へ優り】
取りかえた結果が前よりよくなること。⇔替え劣り。「げに—もや覚えまし」〈狭衣・一〉
かえ‐もん【替(え)紋】
定紋(じょうもん)のかわりに用いる紋。裏紋。
かえ‐やぐら【代え櫓】
⇒控(ひか)え櫓
かえら‐か・す【返らかす】
[動サ四]煮立たせる。「提(ひさげ)に湯を—・して」〈宇治拾遺・二〉