かみ‐なが【髪長】
1 髪の毛が長いこと。 2 僧をいう斎宮(さいぐう)の忌み詞。 3 《近世語》婦人。女性。「弱々としたる—の戯れ、一生知らずして」〈浮・五人女・五〉
かみ‐ながら【随神/惟神】
[副]「かんながら」に同じ。
かみ‐なぎ【巫/覡】
「かんなぎ」に同じ。
かみ‐なげし【上長押】
長押(なげし)を上下に設けた場合の、上の長押。⇔下長押(しもなげし)。
かみな‐づき【神無月】
「かんなづき」に同じ。
かみ‐なび【神奈備】
「かむなび」に同じ。
かみ‐ナプキン【紙ナプキン】
1 食卓で用いる使い捨ての紙製ナプキン。 2 生理用品の一。紙や不織布で作られた使い捨てのパッド。
神(かみ)ならぬ身(み)
神ではない、能力に限りある人間の身。「—の知る由(よし)もなし」
かみ‐なり【雷】
《「神鳴り」の意》 1 電気を帯びた雲と雲との間、あるいは雲と地表との間に起こる放電現象。電光が見え、雷鳴が聞こえる。一般に強い風と雨を伴う。いかずち。なるかみ。「—が鳴る」「—に打たれる」《季...
かみなり【神鳴】
狂言。和泉(いずみ)流では「雷」。広野に落ちて腰を打った雷が、通りかかった医者に針療治してもらい、治療代のかわりとして、五穀のためによい天候を保つことを約束して、天上に帰る。