かみすき‐ぶね【紙漉き槽】
紙をすく原料を水に溶かして入れておく長方形の水槽。
かみ‐すぎ【神杉】
神域にある杉。神が降臨するという杉。かむすぎ。「あさみどり霞みにけりな石上(いそのかみ)ふる野に見えし三輪の—」〈続古今・春上〉
かみ‐すさ【紙寸莎】
和紙のくずなど、紙を原料としたすさ。塗り壁に用いる。
かみす‐し【神栖市】
⇒神栖
かみ‐すじ【髪筋】
1 髪をくしけずったあとの筋目。 2 髪の毛。毛髪。「女の—をよれる綱には大象もよくつながれ」〈徒然・九〉 3 きわめて少ないこと。「人により知恵は—ほどもなくて」〈仮・竹斎・上〉
かみ‐スバネティ【上スバネティ】
《Zemo Svaneti》⇒アッパースバネティ
かみ・する【上する】
[動サ変][文]かみ・す[サ変]《近世遊里語》揚屋などの座敷で、客の世話をする。「—・する男、お床は二階へと呼び立つれば」〈浮・一代女・二〉
かみすわ‐おんせん【上諏訪温泉】
長野県諏訪市の温泉。諏訪湖東岸にあり、泉質は単純温泉・硫黄泉。
かみ‐ずもう【紙相撲】
紙で作った力士の人形を台の上で組ませ、台をたたいて勝負を競う遊び。
かみ‐ず・る
[動ラ五(四)]のぼせあがる。上気する。「気は—・ってしまうしなあ、動悸はひどくするし」〈逍遥・当世書生気質〉