から‐くれない【唐紅/韓紅】
《舶来の紅の意》鮮やかな濃い紅の色。
から‐くわ【唐桑】
1 中国から渡来した桑の木材。木目が美しく、細工物の材料とする。とうぐわ。 2 ハナズオウの別名。
からくわ‐はんとう【唐桑半島】
宮城県北東端にある半島。太平洋に突出したリアス式海岸の続く半島。東岸に巨釜(おおがま)半造(はんぞう)などの奇勝がある。沖合を流れる黒潮のため冬も暖かい。三陸復興国立公園に属する。
カラクン‐ちょう【カラクン鳥】
《(オランダ)kalkoenからか》シチメンチョウの別名。カラクン。
から・ぐ【絡ぐ/紮ぐ】
[動ガ下二]「からげる」の文語形。
から‐ぐるま【空車】
1 乗客・荷物などをのせていない車。くうしゃ。 2 機械が運転を中止している間も回転を続けるベルト車。
から‐ぐるま【唐車】
大型で、最も華美な様式の牛車(ぎっしゃ)。唐破風(からはふ)造りの屋根をつけて檳榔(びろう)の葉で葺(ふ)き、同じ葉を総(ふさ)にして庇(ひさし)・腰などに垂らしたもの。檳榔を染め糸に代えること...
カラ‐グレ
「カラーグレーディング」の略。
から‐げいき【空景気】
《「からけいき」とも》表面だけは景気がよさそうに見えること。また、無理に景気がよさそうに見せかけること。「—をつける」
から‐けつ【空穴】
[名・形動]金銭・財産などをまったく持っていないこと。また、そのさま。おけら。からっけつ。「給料日前で—だ」