かん‐れい【閑麗】
[名・形動]みやびやかでうるわしいこと。また、そのさま。「又築造の尤も—なるものは」〈総生寛・西洋道中膝栗毛〉
かん‐れい【寒冷】
[名・形動]ひえびえとして寒いこと。また、そのさま。「—な地方」⇔温暖。
かん‐れい【漢隷】
⇒八分(はっぷん)
かん‐れい【慣例】
繰り返し行われて習慣のようになった事柄。しきたり。ならわし。「—に従う」
かん‐れい【管領】
1 室町幕府の職名。将軍を補佐して政務を総轄した。初め執事といい、貞治元年(1362)斯波義将(しばよしまさ)以後この名がある。室町中期以後は斯波・細川・畠山の三氏が交代で就任したので三管領とい...
かん‐れい【艦齢】
軍艦が建造されてからの年数。また、軍艦の使用可能年数。
かんれい‐うず【寒冷渦】
⇒寒冷低気圧
かんれい‐こうきあつ【寒冷高気圧】
気温が周囲より低い高気圧。大気の下層部が冷却されて生じる。上空3キロ以上では気圧が逆に低くなるので、背の低い高気圧ともいう。冬季のシベリア高気圧など。
かんれい‐しゃ【寒冷紗】
織り目の粗い薄地綿布。濃いのりで仕上げをして、カーテン・かや・造花・芯地などに使う。
かんれい‐じゅんか【寒冷順化】
冬の寒さに体が慣れること。→暑熱順化