きも【肝/胆】
1 内臓の主要部分。特に、肝臓。「鳥の—」 2 内臓の総称。五臓六腑(ろっぷ)。 3 胆力。気力。精神力。「—の太い人」 4 物事の重要な点。急所。「話の—」 5 思慮。くふう。「あまりに—過ぎ...
きも・い
[形]俗に、気持ちが悪い。気色が悪い。きしょい。
きも‐いり【肝煎り/肝入り】
1 双方の間を取りもって心を砕き世話を焼くこと。また、その人。「新聞社の—で30年ぶりの対面がかなう」 2 江戸幕府の職名。同職中の支配役・世話役。高家肝煎・寄合肝煎など。 3 江戸時代、村役人...
きもいり‐やど【肝煎宿】
奉公人などの周旋を職業とする家。口入れ屋。
きも‐い・る【肝煎る】
[動ラ五(四)]世話をする。取り持つ。「足下に婦人を一名—・って貰いたいのじゃが」〈魯庵・社会百面相〉
き‐もう【起毛】
[名](スル)布の表面の繊維を毛羽立たせること。ラシャ・フランネルなどで行う。
き‐もう【欺罔】
[名](スル)《「ぎもう」「きぼう」とも》 1 人をあざむき、だますこと。「俗に—さるるを一盃を喰うと曰う」〈服部誠一・東京新繁昌記〉 2 法律上、詐欺の目的で人をだまして錯誤に陥らせること。
きもう‐き【起毛機】
円筒にブラシ状の針金を取り付けた起毛用の機械。
きもう‐きん【起毛筋】
⇒立毛筋(りつもうきん)
きもう‐とかく【亀毛兎角】
《亀の毛や兎(うさぎ)の角は実在しないことから》ありえない物事のたとえ。