きゅうりづかい【胡瓜遣】
滑稽本。2冊。仮名垣魯文(かながきろぶん)著。明治5年(1872)刊。「窮理図解(きゅうりずかい)」をもじり、開化期の世相を描く。
きゅうり‐もみ【胡瓜揉み】
キュウリの薄切りを塩でもみ、三杯酢などであえた料理。《季 夏》
きゅう‐りゅう【九流】
中国、戦国時代に興った九つの学派。儒家・道家・陰陽家・法家・名家・墨家・縦横家・雑家・農家をいう。九家。九学派。
きゅうりゅう【九竜】
中国広東省、九竜半島の南端にある商業都市。香港の一部。香港島の対岸にあたる。チウロン。カオルン。
きゅう‐りゅう【旧流】
古い流派。旧派。
きゅう‐りゅう【穹窿】
1 弓形に見える天空。大空。蒼穹(そうきゅう)。 2 弓形または半球状のもの。 3 円みをつけた天井。ボールト・ドームの類。
きゅう‐りゅう【急流】
水勢の速い流れ。
きゅうりゅう‐いんせき【球粒隕石】
⇒コンドライト
きゅう‐りょう【丘陵】
1 小さな山。おか。 2 ゆるやかな起伏の低い山が続く地形。「—地帯」
きゅう‐りょう【旧領】
古くから領有している土地。また、かつて領有していた土地。