ぎんぷん‐まきじ【銀粉蒔地】
⇒銀彩地(ぎんだみじ)
ぎん‐ぺい【銀幣】
1 銀の貨幣。 2 銀色の幣(ぬさ)。
ぎんほんい‐せいど【銀本位制度】
銀を価値尺度とし、一定重量の銀を価格の度量標準とする貨幣制度。
ぎん‐ぽ【銀宝】
ニシキギンポ科の海水魚。沿岸にすみ、全長約20センチ。体は細長く、側扁し、頭は小さい。背びれがえらあなの上方から尾びれの付け根まで連なる。東京地方では春にとれるものをてんぷらにする。うみどじょう...
ぎん‐ぽ【吟歩】
[名](スル)詩歌をうたいながら、また、詩歌をつくりながら歩くこと。「明月に乗じ山野—し侍るに」〈去来抄・先師評〉
ぎん‐まく【銀幕】
映写幕。スクリーン。転じて、映画。また、映画界。「—のスター」
ぎん‐み【吟味】
[名](スル)《3が原義》 1 物事を念入りに調べること。また、念入りに調べて選ぶこと。「よく—した材料を用いる」 2 罪状を調べただすこと。詮議(せんぎ)。「役人の—を受ける」 3 詩歌を吟じ...
ぎんみ‐うかがいがき【吟味伺書】
江戸時代、幕府の吟味筋(刑事裁判)で、専決権をもたない事件について、いかなる刑を科すべきか上司に指示を仰ぐ文書。代官より勘定奉行へ、あるいは寺社・町・勘定の三奉行などより老中へ提出された。
ぎんみ‐かた【吟味方】
⇒吟味掛(ぎんみがかり)
ぎんみかた‐あらためやく【吟味方改役】
江戸幕府の職名。勘定吟味役のもとで、勘定方の調べた公文書を再吟味する役。