くすり【薬】
1 病気や傷の治療のために、あるいは健康の保持・増進に効能があるものとして、飲んだり、塗ったり、注射したりするもの。医薬品。「胃の—」 2 殺虫剤・除草剤など、動植物に対して主に毒性を働かせるも...
くすり
[副]小さな声で、こっそりと笑うさま。ほんの少し笑うさま。「—と笑う」「—とさせられる小話」
くすり‐うり【薬売り】
薬を売り歩くこと。また、その人。「越中(えっちゅう)富山の—」
くすり‐おろし【薬卸し】
⇒薬研(やげん)
薬(くすり)が効(き)き過(す)・ぎる
仕置き・忠告などの効果がありすぎて、かえって逆の結果になってしまう。
くすり‐がけ【薬掛(け)/釉掛(け)】
素焼きの陶磁器の表面に釉(うわぐすり)をかけること。
くすり‐がり【薬狩(り)/薬猟】
「競(きそ)い狩り」に同じ。《季 夏》「古図に見る大和菟野(うだの)の—/月斗」
薬(くすり)九層倍(くそうばい)
薬の売価が、原価に比べて非常に高いこと、また、暴利をむさぼることのたとえ。
くすり‐ぐい【薬食い】
冬、滋養や保温のために鹿・イノシシなどの肉を食べたこと。獣肉は忌んで一般には食べなかったが、病人などは薬になるという口実を設けて食べた。《季 冬》「客僧の狸寝入りや—/蕪村」
くすり‐こ【薬子】
平安時代、元日に、宮中で供御(くご)の屠蘇(とそ)などの毒味をした未婚の少女。くすこ。《季 新年》「元三の—」〈枕・一五六〉