くろ‐うるし【黒漆】
黒色の漆。古くは透き漆に油煙などをまぜてつくったが、現代では鉄分や鉄の化合物を用いてつくる。
くろ‐うんも【黒雲母】
雲母の一。カリウム・鉄・マグネシウム・アルミニウムなどを含む珪酸塩(けいさんえん)鉱物。黒・暗褐・暗緑色などで、六角板状の結晶。薄くはがれやすい。火成岩・変成岩の造岩鉱物として広く産出する。
くろえ【黒江】
和歌山県海南市北西部の地名。
くろえ‐ぬり【黒江塗】
和歌山県海南市の黒江から産する漆器の総称。寛永年間(1624〜1644)に始まり、現在は家具・調度や蒔絵(まきえ)などを製作。
くろ‐おおあり【黒大蟻】
アリ科の昆虫。全体に黒色で光沢があり、体長約1センチ。土中に巣を作る。初夏、羽アリが巣から結婚飛行に飛び出し、空中で交尾する。くまあり。
くろ‐おび【黒帯】
柔道・空手などで、有段者が締める黒色の帯。また、その帯を締めている者。
くろ‐かげ【黒鹿毛】
馬の毛色の名。黒みを帯びた鹿毛。
くろ‐かじき【黒梶木/黒旗魚】
マカジキ科の海水魚。体長約4メートル、体重500キロに達する。体は側扁し、濃い黒紫青色の地にコバルト色の横帯が十数本ある。太平洋・インド洋の温・熱帯域に分布。くろかわ。
くろ‐かなぶん【黒金蚉】
コガネムシ科の昆虫。体長約2.5センチ、真っ黒でつやがある。夏、成虫は樹液に集まる。本州や九州に普通にみられる。
くろ‐かび【黒黴】
1 コウジカビで胞子の黒いもの。クロコウジカビのこと。 2 クラドスポリウムの俗称。《季 夏》