けいざいきんきゅうたいおう‐よびひ【経済緊急対応予備費】
経済状況の急変に備えるための予備費。平成20年(2008)のリーマンショック以降の不安定な経済・金融情勢への対応策として、麻生太郎内閣が設置。平成21年度(2009)予算で1兆円の枠が設けられ、...
けいざいぎじゅつ‐かいはつく【経済技術開発区】
中国で、対外経済活動の自主権を与えられた都市。1984年、経済特別区に準じて設置が開始され、230の国家級経済技術開発区が指定されている。また、各省政府の許可を得て設立される省級経済技術開発区が...
けいざい‐けいさつ【経済警察】
第二次大戦中、経済統制違反を取り締まるために設けられた特別の警察組織。
けいざい‐げんそく【経済原則】
最小の費用で最大の効果をあげるという原則。
けいざい‐こうい【経済行為】
生産や交換によって財貨を得て、利用または消費する行為。
けいざい‐こうか【経済効果】
ある現象やブームなどが、国・地域の経済に及ぼす好影響の総体。本格的・全体的な好況を引き起こすわけではなく、特定の業種が一時的に潤う利益の合計。「阪神優勝の—」
けいざいこうぞう‐じったいちょうさ【経済構造実態調査】
基幹統計調査の一つ。経済構造統計を毎年作成するため、経済センサス-活動調査の中間年に総務省と経済産業省が共同で行う。令和元年(2019)に商業統計調査・サービス産業動向調査(拡大調査)・特定サー...
けいざいこうぞう‐とうけい【経済構造統計】
国内のすべての産業分野における事業所・企業の活動からなる経済の構造を、全国的および地域別に把握することを目的とする、国の基幹統計。総務省と経済産業省が経済センサスおよび経済構造実態調査を行い、毎...
けいざいこうほう‐センター【経済広報センター】
経済界と社会との相互理解を促進するために、国内外で広報・広聴活動を行う一般財団法人。昭和53年(1978)設立。
けいざいさんぎょう‐きょく【経済産業局】
経済産業省の地方支分部局。同省の出先機関として全国8か所に設置され、省の所掌事務を分掌する。経産局。 [補説]北海道経済産業局は札幌市、東北経済産業局は仙台市、関東経済産業局はさいたま市、中部経...