ケルト【Celt】
インド‐ヨーロッパ語系のヨーロッパ先住民族。前5世紀ごろからヨーロッパ中・西部で栄えたが、前1世紀までにローマの支配下に入った。現在はフランスのブルターニュ地方、アイルランド、英国のウェールズや...
ケルト‐じゅうじ【ケルト十字】
十字形の一。ラテン十字の交わる部分に円を重ねた形のもの。ケルト系キリスト教のシンボルに用いられる。
ケルト‐ごは【ケルト語派】
インド‐ヨーロッパ語族の一語派。アイルランド語やウェールズ語などがこれに属する。
ケルト‐じん【ケルト人】
⇒ケルト
ケルトのせんりつによるアダージョ【ケルトの旋律によるアダージョ】
《原題、(ドイツ)Adagio nach keltischen Melodien》ブルッフのチェロと管弦楽のための協奏曲。1891年作曲。スコットランドとアイルランドに伝わる二つのケルト民謡に基づく。
ケルナベ【Kernavė】
中世のリトアニア大公国における最初の首都。現在の首都ビリニュスの北西約35キロメートル、ネリス川沿いに位置する。旧石器時代の住居跡や墓地遺跡、中世の都市遺跡があり、2004年に「ケルナベの考古遺...
ケルビム【(ラテン)Cherubim】
キリスト教・ユダヤ教で、知識をつかさどる天使。九天使の第二位にあたる。
ケルビン【kelvin】
国際単位系(SI)の基本単位で、絶対温度(熱力学温度)の単位。初め水の三重点の熱力学温度の273.16分の1とされたが、2019年5月20日以降は、物理定数のボルツマン定数を用いる定義が適用され...
ケルビン‐おんど【ケルビン温度】
⇒絶対温度
ケルビングローブ‐こうえん【ケルビングローブ公園】
《Kelvingrove Park》英国スコットランド西岸の都市グラスゴーの中心市街西部にある公園。19世紀に造園家ジョゼフ=パックストンの設計で造られた。園内にはスコットランドを代表するケルビ...