こう‐ち【狡知/狡智】
ずる賢い知恵。悪知恵。奸知(かんち)。「—にたける」
こう‐ち【荒地】
荒れ果てた土地。あれち。
こう‐ち【校地】
学校の敷地。
こう‐ち【耕地】
農作物を耕作するための土地。「—面積」
こう‐ち【高地】
標高の高い土地。また、周囲より高い土地。「—栽培」「ギアナ—」⇔低地。
こうち【高知】
四国地方南部の県。太平洋に面する。土佐の全域を占める。人口76.5万(2010)。 高知県中央部の市。県庁所在地。もと山内氏の城下町。高知平野の中央部、鏡川の三角州に発達。浦戸湾に臨む。平成...
こう‐ち【高致】
高尚な趣。至高の境地。
こうち‐いかだいがく【高知医科大学】
高知県南国市にあった国立大学。昭和51年(1976)設置。平成15年(2003)高知大学と統合し、高知大学医学部となる。→高知大学
こうち‐かい【宏池会】
自由民主党に存在した派閥の一。昭和32年(1957)に吉田派だった池田勇人が、ライバルの佐藤栄作と袂を分かって旗揚げ。当初は官僚出身者が多く、党人が主流の清和会などに対して保守本流と呼ばれた。平...
こうち‐かん【拘置監】
旧監獄法で規定されていた監獄の種類の一つで、刑事被告人や死刑の言い渡しを受けた者を拘禁する場所。拘置所がこれにあたる。 [補説]他に、懲役監・禁錮監・拘留場が規定されていた。