こう‐ぶ【工部】
1 中国で六部(りくぶ)の一。営繕・土木事業などをつかさどった官庁。隋・唐代に設置され、清末に廃止。 2 宮内省の唐名。
こう‐ぶ【公武】
公家(くげ)と武家。また、朝廷と幕府。
こう‐ぶ【後部】
うしろの部分。また、うしろの方。「—座席」⇔前部。
こうぶ【洪武】
中国、明の太祖(洪武帝)時代の年号。1368年〜1398年。 「洪武銭」の略。
こう‐ぶ【荒蕪】
[名](スル)土地が荒れて、雑草の茂るがままになっていること。「—地」「—せる丘陵の間」〈鴎外訳・即興詩人〉
こう‐ぶ【講武】
武道を習うこと。武芸を鍛えること。
こう‐ぶ【項部】
首の後ろの部分。うなじ。後頸部。
こうぶ‐がったい【公武合体】
江戸末期、朝廷と幕府とが一致して外敵の難を処理し、同時に幕府の体制の立て直しを図ろうとした構想。大老井伊直弼(いいなおすけ)の死後、老中安藤信正らが主張、和宮(かずのみや)降嫁が実現したが、のち...
こうぶ‐きょう【工部卿】
工部省の長官。
こうぶ‐きょく【工部局】
中国の上海・天津などの租界(外国人居留地)にあった自治行政機関。1854年に成立し、初め土木建設事業に当たったが、のち行政権・警察権をつかさどる機関となった。租界の返還に際して廃止。